設立 平成3年(1991年)4月27日

延暦八年(789年)、アテルイ率いるエミシ軍が現在の岩手県胆沢地方に侵攻した数万の朝廷軍と対決し、巣伏の戦いで大敗させた。この胆沢の合戦から1200年にあたる平成元年(1989年)は、アテルイ復権と顕彰活動の画期をなす記念すべき年になった。

水沢市(現奥州市水沢)の跡呂井町内会は「アテルイ王千二百年祭」として記念碑建立と巣伏の戦い大勝利凱旋武者行列を実施、市民グループの延暦八年の会は巣伏の戦い大勝利1200年を記念する「アテルイとエミシ展」を開催。また県水沢地方振興局は胆江地方を「アテルイの里」と名付け、シンポジウム「いま、蘇えるアテルイ」を主催するなど、アテルイを顕彰しようとする機運は一挙に大きな流れになったのである。

一方、関西胆江同郷会は同じ頃にアテルイとモレが処刑された関西に供養碑を建立すべく運動をすすめていたが、坂上田村麻呂創建と伝えられる京都の清水寺が境内への碑建立を快諾、アテルイ顕彰の一大事業としてアテルイの地元での運動も要請されるに至った。

このような状況のなかで、アテルイ碑建立事業の推進と幅広いアテルイ顕彰活動の持続的な展開を担う組織の必要性から、広く有志が結集し、平成3年(1991年)4月27日に<アテルイを顕彰する会>が設立された。

ページの上に戻る

1991年4月設立時の役員

役職名氏  名所属団体等
会  長藤波隆夫水沢の歴史と文化を考える会会長。黒石寺。
副会長佐藤秀昭延暦八年の会会長。岩手出版社主。
副会長佐々木盛水沢市跡呂井町内会会長。
副会長高橋敏男関西胆江同郷会会長(関西アテルイ顕彰会会長)
顧  問池田雅美富士大学名誉教授。アテルイの里構想研究会会長。
顧  問菊池芳雄水沢商工会議所副会頭。北方の王者アテルイの会副会長。
顧  問千葉政士衣川青史会会長。胆沢郡衣川村前教育長。
顧  問高橋利明胆沢郡衣川村文化財調査委員長。衣川青史会事務局長。
顧  問千田一彦胆沢郡前沢町芸術文化協会会長
顧  問阿部久三北方の王者アテルイの会会長。水沢市文化財調査委員。
幹  事佐藤博幸水沢市教育委員会。延暦八年の会。
幹  事千葉周秋胆沢郡金ヶ崎町教育委員会。くらしと文化を記録する会代表。延暦八年の会。
幹  事小原正治胆沢史談会会長
幹  事高橋延明胆沢郡衣川村教育委員会
幹  事伊藤郁雄えみしの会(江刺市)
幹  事伊藤正次胆沢郡前沢町教育委員会
幹  事安倍満穂関西胆江同郷会副会長(関西アテルイ顕彰会副会長)
監  事新田清二水沢商工会議所会頭。水沢信用金庫理事長。
監  事大衡貞子北方の王者アテルイの会副会長
事務局小河原淳延暦八年の会副会長
事務局安彦公一延暦八年の会
事務局朝倉 授延暦八年の会

2023年8月選任の現役員

役職名氏  名所属団体等
会  長安彦公一胆江日日新聞社取締役・主筆、延暦八年の会
副会長和賀亮太郎関西アテルイ・モレの会会長
副会長千葉周秋地域文化学研究所主宰
副会長後藤博志NPO法人奥州おもしろ学副理事長
顧  問新野直吉秋田大学名誉教授。秋田県立博物館名誉館長
幹  事斉藤哲郎日本微生物研究所代表取締役社長
幹  事伊藤郁雄えみしの会(奥州市江刺区)
幹  事梅田光生水沢招魂社奉賛会会長
幹  事渡邊晃三後藤新平顕彰会常任理事
幹  事佐藤義昭元岩手県・県南広域振興局副局長
幹  事高橋十一元奥州市観光物産協会副会長。水沢タクシー代表取締役
幹  事佐藤晃信佐藤晃信税理士事務所所長
幹  事佐藤博幸佐藤歯科医院院長
監  事関口善之介NPO法人奥州おもしろ学常務理事
監  事渡辺 晃元胆江日日新聞編集委員
監  事菅原睦夫元奥州市水沢佐倉河地区センター長
事務局長朝倉 授延暦八年の会事務局長

ページの上に戻る